今年から就活が始まるので就職活動についていろいろ調べていました。
そして思ったんですが、プログラマー・エンジニア就活の情報多くね??
新卒だけでも専門学校から高専、大卒、院卒と幅広いし、調べてると中途採用でのプログラマー・エンジニア就活の情報がヒットしまくる(というかどちらかというと中途の方が多い気がする)
自分でも正直どのサイトの記事や動画を参考にしていけばいいかわからなくなっているため、必要なもの・知った情報とそのリンクなどまとめていこうと思います。
・資格について
まずは資格についてです。資格は必要になるのか??一旦まとめていきます。
資格の必要性
基本的にIT系における資格というのは、士業のようなものもほぼない(安全確保支援士くらい?)上、技術力・実務経験が評価されるため持っているから安泰ということはありません。
じゃあとっても意味ないのか?といわれるとそういうわけではなさそうです。
結論を言うと「業界・就職枠による」みたいです。
まず業界について、評価されるのはインフラエンジニアや業務エンジニアの場合で、TwitterやスクールのCMなどでよく目にする自社開発web系エンジニアなどではこの評価は異なるようです。
Web系エンジニアはどちらかというと即戦力を問われる業界で、「実務経験」を最重要視される傾向にあるみたいです。たしかにYouTubeやTwitterで資格不要と言っている方はweb系の方が多い気がしますね・・
ITエンジニアを目指す、ITエンジニアでキャリアアップをするために「資格は必要」「資格は不要」と言い争われていますが、結…
こんにちわ。元底辺プログラマーで現在は無職のヒロユキと申します。 私がよく参考にしているKENTAさんがこのよう…
次に就職枠について。ここも大きく関わるとこですね。ある程度調べてみた感じをまとめると、
ポテンシャル採用の場合
絶対的に必要ではないが、大卒などポテンシャル採用の場合は勤勉と評価されることもあるため、取っていて損はなさそうです。(ただポテンシャルに影響するという部分になるため、切り札みたいには使えないと思います・・)
未経験中途の場合
未経験中途採用の場合は上記で述べた業界などによっては、「事前知識を保有している」「ポテンシャル・意欲もある」として評価につながることもあるようです。
専門学校の場合
専門学校などに関しては、学校の授業において基本情報や応用情報といった国家資格の会得のための勉強に重きを置いているとこが多いため、資格を持っていないと「2,3年勉強してきたのに資格すら持ってないやべえ」という評価になるため、最低限持っておく方がいいと思います。
※ゲームクリエイターの学科の場合は資格より実力重視になります。
・ポートフォリオについて
ポートフォリオは資格とは真逆に「即戦力」を期待される際に求められることが多いものです。そのため、上記の業界についてのような自社開発web系エンジニアを志望する場合は業界・就職枠関係なく確実に必要になると考えていた方がいいと思います。
逆にその他業界でポテンシャル採用などの場合はポートフォリオ提出はほぼいらないといっていいと思います。(だからこそ何かしら作って提示すると評価につながるかも・・)
IT・ものづくりエンジニアの転職なら【パソナテック】。わかりやすいポートフォリオの作り方やメリットについて、具体的に解説…
・あれば評価されそうなスキル
以下はあったらなにかしら評価につながるかなあ・・みたいなものをまとめていきます。
コミュニケーション能力
これはあればいいというか、最低限必要なものかもですね。
よく勘違いしている方も多いですがコミュニケーション能力というのは「どこの誰とでもすぐおしゃべりして、仲良くなれる能力」ではないです。勿論場を盛り上げる会話スキルも有用ですが、必要になるのは「相手の言葉を適切に理解し、自分の言葉を適切に伝える能力」だと思います。
地元企業の方のお話を聞いたりデータを見させてもらったことがあるのですが、コミュニケーション能力を一番重要資するという企業さんはめちゃくちゃありました。
最低限必要な部分ですが、その分めちゃくちゃ重要だと思います。
英語
これも有用化と思います。IT企業でとても評価されるというわけではないですが、日本の就活ではTOEICが死ぬほどひょうっ化される状況にあるため、英語力をつけTOEIC800点以上でも会得しておくとどの企業でも損な評価はされないかと思います。
というかそもそもコードは英語だし、エラーも英語で出るし英語できて損はないと思います()
SQL
SQL,データベースはどこ行っても使うものだと思います。
自分の先生に「どこいってもつかうから、なんかしらSQLが使えるって証明とかあるとプロジェクトとかに人材組み込みやすいよね」っていってました。
SQLsilverとかとっとくといいかも・・?んや高いか・・)
AWS
最近めっちゃ耳にしますね。将来性もあるし実務で使うとこも多いみたいなので、扱えるようになっておいても損はないかもです。
(ただ資格はやっぱ高い・・)
初心者がAWSを学ぶ際に有効な「AWS認定資格」。資格の概要から、どうやって受験するのかなどを紹介。情シス視点でのメリッ…
Linux
AWSもLinux上で動いており、サーバのほとんどLinuxで動いてるらしいです。そのため基本的なリナックスの知識は持っていて損はないかと思います。
・やっといたらいいかも?活用すべきイベント・就活サイト
アットコーダー
アットコーダーは競技プログラミングのサイトになります。ランクごとに色が設定されており、より上位にいくと就活でも評価されるかもしれません。
(普通に難しそうなので、学生ならアットコーダー挑戦してみた経験がありますくらいでもいいかも・・)
競技プログラミングのコンテストが開かれるサイト「AtCoder」について、概要やランク(色)の意味についても解説します。…
プログラミング初級者から上級者まで楽しめる、競技プログラミングコンテストサイト「AtCoder」。オンラインで毎週開催プ…
逆求人イベント
個人的に一番注目しています。
特にこの専門学生の記事がすげえ!ってなってたので気になってますね、初任給40万はあこがれる・・
専門学校に入学した頃はまともに就職できるのかすら不安でしたが、なんやかんやでちゃんとした会社に入れたという事実に困惑して…
大学生や高専生の方も利用していた記事があるので、学生は一硫黄使ってみるといいかも?
現在、人材不足などの要因からエンジニアの市場価値は非常に高いといえます。それに伴い、エンジニア採用を希望する新卒の就職…
レバテックルーキー
最近これはよく聞きますね。(あんまりよくないうわさもたまに聞く・・)
正直いいか悪いかまだよくわかってない部分ですが、一応登録無料なので登録だけしておくのもいいかも?
また活用した結果まとめようとおもいます。
エンジニア就活に非常におすすめの就活エージェント「レバテックルーキー」についての紹介記事です。筆者は22卒の新卒Webエ…
プログラミングコンテスト
プログラミングコンテストは正直かなりアピールポイントにできそうな気がします。
特にゲーム系だとコンテストに入賞とかしてたらかなり評価高くなると思います。
学生でしたらU-22などやってみるといいと思います。
(U-22くらいしか頭になかったけど思ったよりいろいろある・・)
みなさんは、プログラミングコンテスト(プロコン)をご存知でしょうか? 本記事では、プログラミングコンテストとは何か、具体…
・まとめ
以上になります。
まだあんまり詳しくまとめきれてないのでさらに調べたら別記事にまとめる・追記などしまくります!
(あとまだ就活で胸張れるレベルに慣れてない・・技術挙げるのにも注力していきます・・)